鰯の酢煮(鰯、酢、生姜、醤油)
鰯は、体に良いというけれど、ちょっと癖があるし、小骨がたくさんあるのも、食べにくい。
土鍋を使って、鰯がかぶるくらいのお酢で、汁がなくなるまで煮ると、小骨は問題なく食べられるし、
臭みもなくおいしい〜

脂の乗った秋刀魚でも、サイコ〜。秋刀魚は、輪切りにして、内臓をとり、昆布も一緒に、佃煮風に作ります。
なます(大根、京人参、ゆず、干し柿、塩、砂糖、酢)
普段作ることはないなますですが、お正月には、食べたくなります。
干し柿が入っているのが好き。
お正月は実家に遊びに行くのをいいことに、ほとんど、おせちは、作りません。
今年は、なます、きんぴらごぼう(おせちか?)、エビの酒蒸し(という名前を付けるのも、恥ずかしいもの 笑)、お雑煮だけです。
あとは、買って来たものを並べてすましました
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。